2017年10月26日 / 最終更新日時 : 2025年9月16日 bets アカウントプランニング ブランドとは何か?まとめ ブルモアさんは “What is a Brand?” で広告は製品の機能的価値を訴えるハードセルか、非機能的イメージを訴えるソフトセルのイメージ広告といった二者択一の短絡な考えに反対した。ブランドの価値は機能と非機能のブレンドされたもので知覚、理性、感性から広告されると主張する。
2017年10月19日 / 最終更新日時 : 2025年9月16日 bets アカウントプランニング ブランドとは何か?第5章「ブランド広告の事例」 キングさんとブルモアさんは定性調査の擬人法によるブランドの個性の違いを解説している。定性調査ならではのビビッドなブランド間の個性の違いはプランニングサイクルの現状の把握に大切なカギを与える。
2017年9月16日 / 最終更新日時 : 2025年9月16日 bets アカウントプランニング ブランドとは何か?第4章「ブランドの個性」 ブランドの個性に関連し、ターゲットグループの事について述べたい。1984年にJWTジャパンでは日本で初めての戦略プランニング局を立ち上げアカウントプランニンの仕事を始めた。
2017年9月5日 / 最終更新日時 : 2025年9月16日 bets アカウントプランニング ブランドとは何か?第3章「トイレットペーパーの事例」 キングさんとブルモアさんは継続したブランド広告がいかに大事かをトイレットペーパーのブランドのケースヒストリーで実証している。1960年代にスコット社のアンドレックスとキンバリー社のデルシーは英国のトイレットペーパーの2大ブランドだったが御多分に漏れず小売業のプライベートブランド(PB)の進出に悩まされることになった。
2017年8月25日 / 最終更新日時 : 2025年9月16日 bets アカウントプランニング ブランドとは何か?第2章「ブランドの価値」 スティーブン・キングさんは成功するブランド作りにはアカウントプランニングの戦略立案と効果測定を継続して行うことの重要性を説き、「プランニング サイクル」という継続したプランニング手法を導入した。
2017年8月8日 / 最終更新日時 : 2025年9月16日 bets アカウントプランニング ブランドとは何か?第1章「ブランドの歴史」 JWTロンドンでスティーブン・キングさんを中心にそれまでのマーケティング・リサーチ機能を進化させ初めてアカウントプランニング機能(AP)を立ちあげたのが1968年。彼と一緒に新しいプランニング手法を整備していったチームにはプランニングディレクターのトニー・ステッドさんやクリエイティブリサーチ(質的調査)のジュディー・ラノンさんなどがいた。
2017年7月20日 / 最終更新日時 : 2025年9月16日 bets 浅草 浅草ブランドの復活 石川県七尾市の愛宕山相撲場を見下ろす高台に七尾市公会堂があった。公会堂正面の前に衆議員議員だった大森玉木氏の銅像が立っていた。私が子供の頃は衆院議員だった大森玉木氏と益谷秀次氏が能登を代表する政治家だった。益谷秀次氏は衆議院議長を務めた。大森玉木氏は興行に力を入れていて、東京・浅草で「玉木座」という芝居小屋を持っていたそうだ。
2017年7月4日 / 最終更新日時 : 2025年9月16日 bets お酒 七尾の祭り「ちょんこ山」「でか山」 少年時代を過ごした石川県七尾市の思い出は四季折々の催事と結びついている。とりわけ祭りが思い出深い。お正月が過ぎるともう一度、寒餅と言って餅つきがある。つき上げた餅は切り昆布、炒った大豆、砂糖の入った食紅やクチナシ、甘茶などが餅に混ぜられ、ナマコ状の餅になる。もち切り器でかき餅の形に切り分けられて藁を編んだ紐に餅を編み込み、吊るして干す。
2017年6月24日 / 最終更新日時 : 2025年9月16日 bets JWT 初めてのヨーロッパとアメリカ 1974年5月21日~26日のインターナショナルセミナーの前に、1週間ロンドンオフィスを訪問し、ユニリーバやシュエップス担当のアカウントマネジメントの皆さんを中心に面談することができた。とは言え、ロンドンオフィスの仕事の進め方とかアカウントプランニングについては未だ知識がなかったので、プランニングの話を掘り下げることはなかった。
2017年6月17日 / 最終更新日時 : 2025年9月16日 bets JWT アカウントプランニングとの出会い JWTに入社して8年目の1974年は私が新しい方向を目指す出発点となった。1974年に初めてアカウントプランニングの考え方と手法に触れることになった。オフィスマネージャーのサットンさんからオランダ、アムステルダム近郊のノールトウエイクで行われるJWTインターナショナルセミナーに参加するよう言われた。